ヤスキ銀三鋼を火づくり鍛造できる鍛冶屋は、その鋼材の扱いづらさから、堺では山塚さんただ一人。
硬く伸びにくい銀三鋼を長年鍛造し続けた手のひらは、ゴツゴツとしていて力強い。
【堺製の家庭用包丁】
サビに強く切れ味のするどい銀三鋼をステンレス軟鉄で割り込んだ三徳(万能)包丁です。
堺の鍛冶屋(山塚尚剛さん)が鍛造し、きたえた鋼を熟練刃付け職人がていねいに仕上げた堺製の家庭用包丁です。
純堺産の本格職人用包丁のつくりをそのままご家庭仕様に落とし込みました。
切れ味が良く、サビにくく、永切れする高級包丁をぜひご堪能下さい。
こちらの三徳包丁は、堺の鍛冶職人(伝統工芸士:山塚尚剛)が鍛造したイッピンです。
銀三(安来銀紙三号)という鋼(はがね)は、火づくり・鍛造できる鍛冶屋が日本では少なく、
山塚さん曰く、『堺では自分だけ、国内では土佐にあると聞いたが、うちが一番やと思う』とのこと。
仰るとおり、国内で出まわっている銀三といえばほぼ山塚さんが手がけたもの。
『銀三は非常に硬くて、鍛造しても伸びにくく、鍛冶屋にとっては扱いづらい素材だが、
使っていただく料理人にとったら安来(ヤスキ)の鋼で切れ味は上等、サビにくいので喜ばれる』とも仰っていました。
最近では海外でも『YAMATSUKA/ヤマツカ』という名が知れ渡っており、
海外から山塚さんの包丁を求める料理人が増えてきています。
■野菜・肉・魚、何でも切れる三徳(万能)包丁
包丁は用途別に、肉は牛刀、野菜は菜切り、魚は出刃・刺身包丁を使いますが、この三徳(万能)包丁は肉・野菜・魚に使える万能包丁です。ご家庭用に最適な包丁です。
■サイズ
刃渡り:約165mm
全長:310mm
刃幅:約45mm
刃厚:約3.1mm(もっとも峰の厚い部分:マチ付近の幅です。)
重量:約161g
※全て手作りで製造している為、刃渡り・重量は若干異なります。
■材質
鋼・・・安来銀紙三号鋼(日立金属安来工場で作られたヤスキの銀三)
柄・・・ウォルナット八角(天然素材のため写真と異なる場合があります。口輪部分は耐久性のある黒合板を使用しています)